「マイルス・ザ・オートバイオグラフィー(MILES THE AUTOBIOGRAPHY)」はマイルス・デイヴィス(Miles Davis)の自叙伝。
マイルス・デイヴィスが自身について、語った本です。
彼の生い立ちや、どういう経路をたどってジャズミュージシャンになっていったかなどを知ることができます。
たぶんプロのジャズメンで、マイルスの自伝を読んだことがない人はいないんじゃないかと思います。
大阪のミナミにあった、サラ・ヴォーン(Sarah Vaughan)やハービー・ハンコック(Herbie Hancock)や数々の有名ジャズメンが来日時にプライベートで遊びに来ていた老舗のジャズクラブ「セント・ジェームス」のオーナーピアニストの田中武史さんも
「何回読んだか、わからんくらい読んだ」
とおっしゃってました。
「MILES THE AUTOBIOGRAPHY」は原書です。
マイルスが自分の生涯をせきららに語るという形の本です。
マイルス・デイヴィス(Miles Davis)の自叙伝なのですが、そこにはプロのジャズメンとしての心構えや、ジャズメンならではの迷いや問題の乗り越え方、ジャズへの向き合い方など、ジャズメンが学ぶべきものが多く書かれています。
まさにジャズメンが必ず読むべき、教科書といった感じです。
ジャズが好きで、まだこの本を読んでいないなら、絶対に読むべきです。
どんな思いでジャズメンたちが演奏しているのか、深く理解することができます。
若きマイルスがどんなふうにジャズを学んでいったのかも書かれています。
読む前と、読んだ後では、まったくジャズを聴く耳が変わります。
ジャズマンたちはこうやってジャズに深くかかわっていったのか。
そうわかったうえで聞くと、ジャズのどの曲も、もっと深く心に染み入るようになるはずです。
そしてプロやアマチュアにかかわらず、ジャズミュージシャンには、本当にこの本を読んだ人が多い。
なぜならマイルス・デイヴィスは、チャーリー・パーカー(Charlie Parker)と一緒に演奏した時に、どんなにナーバスになったかとか、誰々(それがセロニアス・モンク(Thelonious Monk)をはじめ数々のレジェンドたちだったりします)に、こんなことを教わったとか、演奏者にとって参考になる事柄が、わんさか書かれているからです。
これを読んで
「あのマイルスでさえ、ステージ上でナーバスになったことがあるのか!」
とびっくりしました。
音楽理論の本では学べない、ジャズを演奏するにあたってのジャズへの向き合い方とか、そういうことが学べる本。
ジャズミュージシャンの道しるべとなる本だと思います。
もちろん、演奏者だけでなくリスナーの立場で読んでも、おもしろく読めると思います。
「あのレコーディングのかげでは、こんなことがあったのか。」
とか
「こんな気持ちでレコーディングしていたのか。」
と、新たな発見も。
冒頭で紹介している本は原書です。
もちろん日本語に訳された「マイルスデイヴィス自叙伝」もあります。
中山康樹さんが訳された「マイルスデイヴィス自叙伝」
現在、私は英語は得意でないながらも、片言で(本当に片言です!)少しやり取りができるくらいになりましたが、この「MILES THE AUTOBIOGRAPHY」を購入した当時は、英語は全くの不得意でした。
辞書をひきながら、1ページに1時間くらいかけて、(途中で何度か挫折したので)何年もかかって読みました。
有名な本なので、日本語に訳された本もたくさん出ているのに、なぜ英語が不得意な私が、原書で読むことにこだわったか。
この本は、マイルスの話していることをインタビュアーが書きとったもの。
なの文章は全部、話し言葉です。
読んでいるとまるで、目の前でマイルスが直に語ってくれている感じです。
ここで1つ問題なのが、マイルスは非常に言葉使いが悪い(苦笑)
「mother ★ker」とか、「shit」「bull shit」とか、ののしり言葉を、とにかく多量に使います。
1ページに数個、ひどいときにはもっと。
それが延々と続きます。
もしマイルスがののしり言葉を使わなかったら、この本は2~4割くらい薄くなったんじゃないかと疑ってしまうくらい(笑)
日本語訳の本の中には、このののしり言葉を「クソ野郎」と訳している本もありました。
「mother ★ker」
を日本語に訳するとしたら
「クソ野郎」
だと思うのですが、日本語で
「クソ野郎」
と言っているマイルスが想像できなくて(笑)
他にも、ののしり言葉を全部はぶいた日本語訳の本も見たことがあるのですが、それはそれで急にマイルスが紳士的な人になってしまっていて、マイルスらしくない。
それで、英語が不得意にもかかわらず原書に手を出しました。
マイルスの生の声を感じながら、読みたかったので。
他の日本語訳の本がどうだったかは覚えてないのですが、冒頭で紹介した原書には、ビリーホリディと一緒に写っている写真や、駆け出しの頃のマイルスが若く見えないように口ひげをはやしてチャーリー・パーカーと一緒にステージに立っている写真も載っています。
飛行機の中で彼女のほっぺにマイルスがキスしている写真、ジミ・ヘンドリックス(伝説のロックギタリスト)のお葬式に向かう写真など、貴重な写真が多数記載されています。
ちなみに、マイルス・ディヴィスがキスしていた女性。
原書ではBetty Mabryとクレジットされていますが、短い結婚生活だったにもかかわらず離婚後も「ベティ・デイヴィス(Betty Davis)」の名前で活動されていたようです。
私はこのアルバムを聴いていないのですが、コントロールルームからベティに指示するマイルス・デイヴィスの声も聞けるのだとか。
このベティ・デイヴィス(Betty Davis)のアルバム「ザ・コロンビア・イヤーズ(The Columbia Years)」の録音は、マイルスの「ビッチェズ・ブリュー(Bitches Brew)」が録音される3ヶ月前だそうです。
マイルスは、プロデューサーやレコード会社への感情、女性関係、どのような経路でドラッグにはまって、どうやって抜け出したかなど、いろんなことを赤裸々に話しています。
マイルスを憎めないのは、自分の悪行についても正直に述べているところ。
普通なら、自分をよく見せたい思いがはたらいて、隠しておきたいこともありそうなのですが、マイルスの自伝には、自分をよく見せようという感じがまったくありません。
リハーサルで気に入らないプレイをするギタリストに、ビールをぶっかけちゃったなんてことも話しています。
でも女性の視点から、気に入らないことも1つ。
「俺が生涯で愛した女性はフランシスだけだ。」とはっきり書いちゃっている点。
他にも、付き合った女性たちのことを事細かく書いてるのに、その女性たちの立場がないやんか!と思ったり。
2度目のドラッグ中毒から立ち直る手助けをしてくれた女性と結婚するも、結婚した時点ではもう性的魅力は感じていなかった、とかはっきり書いちゃってるし。
そこまで書く?他の女性たちの面目まるつぶれやんか、と思ったり。
でも、そういう包み隠さぬ正直さが、マイルスの魅力だったりもするので。
複雑です(笑)