モーガンを撃った本人が語る映画「私がリー・モーガンと呼んだ男」

天才トランぺッター、リー・モーガン(Lee Morgan, 1938年~1972年)は33歳で、銃で撃たれて亡くなりました。

若くして名声を得てジャズシーンで活躍しながら、このころのジャズメンの多くがそうであったようにドラッグにおぼれて一時は演奏の場から姿を消します。

その後、麻薬中毒から立ち直って再びジャズシーンに戻ってきたときのことでした。

映画「私がリー・モーガンと呼んだ男(I Called Him MORGAN)」は、リー・モーガンを撃った本人である、内縁の妻ヘレン・モーガン(ヘレンは内縁の妻ですが、リー・モーガンが亡くなった後もモーガン姓を名乗りました)や、まわりの関係者たちのインタビューで構成されたドキュメンタリー映画で、2017年公開作品です。

スポンサーリンク

原題は「I Called Him MORGAN」で、邦題は「私が殺したリー・モーガン」とかなりショッキングな題名になっていましたがNETFLIXでは「私がリー・モーガンと呼んだ男」となっていました。

この「I Called Him MORGAN」については、映画の中のインタビューで

「なぜ『モーガン』と呼んでいたの?」

と聞かれたヘレンは

「それが彼の苗字だったから」

と答えています。

日本でも女子学生が親しい男子のことを

「山田」「高橋」

と苗字で呼ぶこともあるので、そんな感じ?と思っていたら、調べてみると一説にはリー・モーガンが人前ではヘレンに「リー」と呼ばせなかったという説もありました。

スポンサーリンク

映画はリー・モーガンが若くして絶頂期にいるあたりから、ヘレンと出会って亡くなるまでと、その後のヘレンにもさらっとふれる感じです。

ヘレンの生い立ちにもさらっとふれてます。

当時の演奏や写真もふんだんに登場して、ジャズファンならたまらない映画だと思います。

「私がリー・モーガンと呼んだ男/私が殺したリー・モーガン(I Called Him MORGAN)」

ヘレンへのインタビューは偶然

この映画のもととなった、ヘレンへのインタビューは偶然の出会いからおこなわれました。

ことの発端は2013年ノースカロライナ州ウィルミントンのウィルソン高校でおこなわれていた社会人クラス。

西洋文明(古代アフリカなど)を教えていたラリー・レニ・トーマスのクラスに、偶然ヘレンが参加していました。

そしてヘレンのかつての夫がリー・モーガンだと知ったラリーは、ヘレンにインタビューを申し込みます。

そのときにははっきりした返事をもらえませんでしたが、8年後の1996年にヘレンのほうから連絡があり、インタビューがおこなわれました。

1996年2月にインタビューがおこなわれ、続きは後日おこなわれるはずでしたが、ヘレンが翌3月に亡くなったため、インタビューは未完のままで終わりました。

ヘレンの人生も波乱万丈

ヘレンはこの時代のアフリカ系アメリカ人が背負いがちな、過酷な人生というか。

13歳という若さで最初の子供を、14歳で2番目の子供を産みます。

父親については語られませんが、ヘレン自身はそのとき、子供が欲しいとは思っていなかったそうです。

その後のヘレンの人生についても波瀾万丈。

でもこの時代をアフリカ系アメリカ人の女性が、一人で生き抜くのは相当過酷だったと想像します。

スポンサーリンク

ウェイン・ショーターが語る若き日のリー・モーガン

ジャズ・メッセンジャーズ(Jazz Messengers)でリー・モーガンと一緒だったテナーサックスのウェイン・ショーター(Wayne Shorter 1933年~)が、若き日のリー・モーガンについて語ります。

こういう、ジャズメンがジャズメンを語る、といったシーンはジャズファンにとってたまりません。

そして初めて知るエピソードもあって、得した気分。

他にもさまざまな関係者たちが、若き日のリー・モーガンについて語ります。

もちろんBGMはリー・モーガン。

スポンサーリンク

リー・モーガンを撃ったヘレンという人は、歳はリー・モーガンの一回り上。

麻薬中毒だったリー・モーガンを立ち直らせ、一時はマネージャーのように仕事面でも世話を焼いていたそうです。

そんな彼女がなぜ、リー・モーガンを撃ったのか。

詳しくは 映画をご覧ください。

リー・モーガンがヘレンに捧げた曲「ヘレンズ・リチュアル(Helen’s Ritual)」

現場にいたベーシストのジミー・メリットはこの事件がショックで、事件後、故郷のフィラデルフィアに戻り、2度とニューヨークにもどらなかったそうです。

リー・モーガン、もっと生きていたらどんな演奏を残したのかなあ。。。。