ジャズのライブを生で聴いてみたいけど、ジャズバー(またはジャズクラブ)って、敷居が高そうと躊躇していませんか?
行きたいけど、迷っているなんてもったいない!
ジャズの魅力は、即興での演奏にあります。
生の演奏には、録音の演奏では味わえない熱気と、その場限りの即興性ゆえの臨場感があります。
ぜひぜひ、生のジャズにふれてください!
勇気を出して(1~2回行くと勇気は不要になるはず)ジャズバーに行って欲しくて、その不安や心配ごとを解消できるように、書いてみました。
初めてのジャズバー不安解消マニュアル
ジャズバーに行ったことがないけど行ってみたい、と思っている人向けです。
不安や心配が、これで解消されたらうれしいです。
そしてジャズバーで生のジャズの演奏にふれて1人でもジャズ好きが増えたら、お仲間が増えてうれしいです。
ジャズバーの敷居は高くない
ジャズバーには、明かりを落とした少し暗めのお店が多いです。
そのため、お店に入りにくいかもしれません。
でもちょっと勇気を出して入ってしまえば、大丈夫。
ジャズバーも普通のお店で、怖いことも危険なこともありません。
法律で許されている20歳以上なら、堂々と入って大丈夫です。
私は初めて行くジャズバーなら、念のためホームページやネットで、店内のようすをチェックして、だいたいどんな感じかなあと見てから行くことが多いです。
初心者が行ったら、冷たくされる?
ジャズについてあまり知らない初心者でも、それだけで冷たくされることはありません。
アマチュアが参加できるセッションに、演奏者として参加するならばある程度の知識は要求されますが、ただお客さんとしてジャズを聴きにきているだけなら、誰も何も言いません。
粋がってやたらと知ったかぶりをしたり、演奏中に声高におしゃべりしたり、他のお客さんの迷惑になるような行為さえしなければ大丈夫です。
「あの子、ちょっと緊張しているようだけど、ジャズバーには初めて来たのかな?」
と思われても、微笑ましく見られるだけです。
ジャズファンとしては、ジャズ好きが増えることはうれしいことですから、歓迎されるはず。
女子が1人で行っても大丈夫?
私はまわりにジャズ好きな同年代の友人がいないので、20代のころから、1人でジャズバーに行ってます。
ですが今までにからまれたり、ナンパされたり、いやな目に会ったことはありません。
(ナンパされなかったのは、容姿の問題かもしれませんが(笑)
通常ジャズバーはナンパできるような雰囲気はなく、そういった意味では健全です)
カウンターに座っているときに、1人で来ている他のお客さんに話しかけられることはありますが、あくまで雑談といった感じ。
私はジャズバーで、感じの悪い人にあまり会ったことはありません。
皆、ジャズを聴きに来ているのであって、女子を口説きに来ているわけではないので、普通のバーに行くより安全かも。
ミュージックチャージって?
ジャズバーでは飲食代の他にジャズのライブ(生演奏)があるときには、ミュージックチャージがかかります。
ミュージックチャージはお店や、ミュージシャンによっても料金が変わりますが、有名なミュージシャンになると、たいてい通常の料金よりも高くなります。
その日のミュージックチャージは、ホームページなどであらかじめ確認できます。
だいたい¥1500~¥3000、有名どころなら¥4000くらいでしょうか。
もっとも海外ミュージシャンがよく出演しているビルボードなどのお店になると、ミュージックチャージは¥8000~¥10000超えとなります。
注文はドリンクだけでも大丈夫?
ワンドリンクだけでOKなお店もあれば、ワンドリンクとワンフードの注文が必要なお店、またファーストステージとセカンドステージ、それぞれのステージごとにドリンクの注文が必要なお店などもあります。
このあたりはホームページでもわからないことが多いので、とりあえずワンドリンク注文してみたら、お店の人から「うちはワンドリンク、ワンフードの注文が必要です」と教えてくれます。
私は初めてのお店でも、これで怒られたことはないし、お店のシステムを知らないからと怒られることはないと思います。
食事もできるの?
お店によっては食事もできますが、ドリンクのみでお食事ができないお店もあります。
ホームページで確認するか、軽く腹ごしらえしてから行くのもいいかも。
お店によってはお食事もおいしかったりもしますし、メニューになくても頼めばピザトーストくらい作ってくれるお店もあります。
ほとんどのお店では、なんらかのフードがありますが、中にはドリンクのみのお店もあるので確認が必要です。
お会計はいつするの?
たいていのジャズバーは、帰るときにお会計をします。
レジがあればそこで支払いますし、レジが見あたらないときにはお店の人に
「お会計をお願いします」
と声掛けします。
ミュージックチャージが設定されてなくて、カンパ制や、投げ銭のライブをメインでやっているカジュアルなお店だと、キャッシュオン(カウンターで注文して現金で支払い、自分でドリンクやフードを席に運ぶ)での支払いになることも多いです。
予算はどのくらい?
飲食代(ワンドリンクとワンフードのオーダーが必要なこともあるのでネットなどでドリンクとフードの値段を調べておく)+テーブルチャージ(お店によってはカウンターでなく、テーブル席に座ったときに¥500くらいのチャージがつくこともあります)+ミュージックチャージ(¥1500~¥3000?)=たぶん¥4000~¥6000くらいじゃないでしょうか。
お店や、出演するミュージシャンによっても予算はかなり違ってくると思います。
カンパ制や投げ銭のライブって、どのくらい支払う?
ミュージックチャージがなくて、カンパ制や投げ銭制のライブもあります。
カジュアルなお店で、これからといった感じの駆け出しのミュージシャンが演奏することが多いですが、気軽に聞けるのが魅力なのと、掘り出し物的な、思わぬ才能に出会える感動もあったりします。
基本的に、カンパ制や投げ銭制のライブのときは、ミュージシャンは無報酬で演奏していて、カンパや投げ銭で集まったお金が彼らの報酬になります。
だからもし、余裕があればおおめに入れてあげるにこしたことはないのですが、もし余裕がないならば¥100しか入れれなくても、責められることはありません。
私はだいたいいつも¥500前後くらい入れて、演奏があまりに素晴らしければ¥1000くらい入れます。
逆にあんまり演奏がひどいときには、お金を1円も入れなくても文句を言われることはありません。
ミュージシャンに直接わたすのではなく、レジやカウンター付近にお金を入れるBOXや入れ物があったり、演奏中や演奏後にバケツや入れ物が回ってくるので、その中にお金を入れます。
どのジャズバーに行けばいいのかわからない
数あるジャズバーの中で、どのお店に行くか迷ったとき。
おすすめしたいのは、出演しているミュージシャンを調べる方法です。
今はいろんなミュージシャンの演奏を、ネットで調べれば動画で見られるので
「なんとなく、このミュージシャンの演奏が好きだ」
というのを見つけたら、そのミュージシャンが出演しているお店の料金などを調べて、予算に合えばそこに行く、予算に合わなければ、予算に合うミュージシャンを探す、というやり方です。
演奏がよければ満足度は上がるので、お店で選ぶよりは、好きな演奏をしそうなミュージシャンで選ぶほうをおすすめします。
とはいえ、ジャズなので、同じミュージシャンでもその時々でまったく違う演奏をすることもあります。
でもそこも楽しんでしまうのがジャズです。
ジャズ・バーに行くときの服装は?
とあるミュージシャン(男性)が若い駆け出しのころにサンダル履き(今のおしゃれなサンダルじゃなくて、昔のいわゆるつっかけみたいなサンダル)で仕事に行ったら、お店の人に
「サンダルはあかんで」
と注意されたと笑って話しておられましたが、ジャズバーの服装規定はそのくらいだと思います。
ジーンズやスニーカー、Tシャツでも大丈夫です。
もう時代はかわって、今ではおしゃれなサンダルも出ているので、もしかしたらサンダルでも大丈夫かもしれません。
短パン、Tシャツ、サンダル姿だと、多少お店では浮くかもしれませんが、お店に入れてもらえないということはないかも。
(保証はできませんが)
お店によるかもしれませんが、私がよく行くジャズバーには、近所に住むおっちゃんが短パン、Tシャツ、サンダル姿でふらっとよく現れています。
ジャズのライブって、何時間くらいやるの?
演奏のスタート時間は、お店のホームページなどでチェックできます。
だいたい、ファーストステージは19:30から20:00くらいに始まって、40分前後の演奏の後、15~20分程度の休憩をはさんでセカンドステージがはじまります。
お店によってはサードステージがあるところも。
(大阪は、最近はお客さんたちの帰宅時間が早くなっているので、ライブも以前より早い時間に終える傾向にあるので、サードステージもあるお店は減ってきているかもしれんませんが)
セカンドステージも40分前後ですが、お客さんがのってくればアンコールがあることも。
たいていの場合、時間はあまりきっちり決まっていなくて、なんとなくミュージシャンが腰を上げたら始まるといった感じです。
昔は夜の21時や22時ごろにスタートして、深夜過ぎまで演奏するようなディープなお店もありましたが、最近は早くスタートして早く終わる傾向になってきていると思います。
ファーストステージとセカンドステージの両方聴いていいの?
いいんです。
ミュージックチャージは、ステージごとに支払う必要はありません。
たいていはファーストステージとセカンドステージの、両方を聴いて帰ります。
かといって、ファーストステージだけ聴いて帰っても、ミュージックチャージが半額になるということはありません。
拍手のタイミングがわからない
基本的には、演奏者がステージに登場したときと、曲が終わったとき、各自のソロが終わったとき、ファーストステージやセカンドステージの演奏が終わったときに拍手します。
初心者にはソロの終わりがわからないこともあるようなので、そんなときは無理をせずまわりが拍手したときに
「今、ソロが終わったんだな」
と一緒に拍手するのがいいと思います。
たまにソロの途中で拍手がきてしまい、ミュージシャンが
「えっ?」
と苦笑いしながらソロを終えたり、続けたりすることもあるので。
とはいえ、ソロがあんまり素晴らしくてソロが終わっていないのに拍手するのはありです。
お酒が飲めないけどジャズバーに行ってもいい?
アルコールが飲めなくても、ジャズバーで肩身の狭い思いをすることはありません。
ちなみに私は、若いころには飲んでいた人ですが、ここ数年はお酒に弱くなったのでずっとノンアルコールで過ごしています。
たいていのジャズバーではホットコーヒーがありますし(ごくまれにないお店もあり)、ジンジャーエールやコーラなどのソフトドリンクは必ずと言っていいほどあります。
ノンアルコールのカクテルを作ってくれるお店もあるので、お酒が飲めない人でも大丈夫です。
何かお得な方法は?
もし数人で行って、全員がワインが飲めて、お店にボトルで1本¥3000くらいのワインが置いてあれば、ワイン1本頼んじゃうのも手です。
だいたいワインボトル1本で4~5杯分くらいは余裕であります。
数人でワインを1本頼めば、これでワンドリンク頼んだことにもなるので、ちょっとだけ割安になるかも。
退屈したら途中で帰れる?
帰れます。
一番ベストなのは、ファーストとセカンドの間の休憩中に帰るのが、タイミングとしていいと思います。
別にそれで演奏者が気を悪くするということもありませんし、休憩中に帰る人は普通にいます。
できれば演奏中はさけたいところですが、それでもどうしても演奏中に帰るのであれば、他のお客さんの邪魔にならないよう、演奏者の邪魔にならないよう、なるべく静かにそっとお会計をすませて帰れば大丈夫です。
どの席に座ればいいの?
基本的には、お店の人が席に誘導してくれたり
「この席にどうぞ」
と示してくれるので、それに従えばオッケーです。
前のほうに座れば、ミュージシャン同士のアイコンタクト(視線で合図する)や息遣いまで聴けますし、後ろのほうの席なら全体を見渡せて、ステージからも距離があるのでリラックスして聴くことができます。
音が大きいのが苦手な人は、大きな音でたたくドラマーのときはドラムの前はさけたほうがいいかもしれません。
(ドラマーによっては、これが同じドラムなんかいっ!と驚くくらい美しい音色でドラムをたたく人がいて、そんな人のドラムは不思議なことに至近距離で聴いても、ちっともうるさくありません)
私は、演奏中のピアニストの手の動きを眺めるのも好きなので、ピアニストの後ろの席に座ることもあります。
ジャズバーでしてはいけないこと
- 演奏中に大きな声でおしゃべりする(ライブを聴いている他のお客さんの迷惑になりますし、集中して演奏している演奏者の邪魔にもなります)
- 演奏を録音、録画する(たぶん、これをやっていたらお店かミュージシャンに注意されると思います)
- 酔っ払う(お酒を楽しむというよりもは、ジャズのライブを楽しむところなので、ほろ酔いくらいにとどめておいたほうが無難)
- 知ったかぶりをして知識をひけらかすこと
実は、ジャズの知識が豊富な人ほど人にひけらかさないことが多いです。
無茶苦茶ジャズ通の人に、初心者君が知ったかぶりで偉そうに講釈を垂れているのをはたで見ていて、ハラハラしたこともあります。
知ったかぶりをしていても誰も注意はしないかもしれませんが、まわりをげんなりさせて嫌われることは避けたほうがよいかと思います。
ジャズ愛を語ることと、知ったかぶりをして知識をひけらかすことの違いを知って、粋な大人の世界を楽しみましょう!