ジョン・コルトレーンがサイドマンで参加したジャズ名盤アルバム

テナーサックス奏者ジョン・コルトレーン(John Coltrane 1926年~1967年)がサイドマンとして参加した、他人名のアルバムのご紹介です。

ジョン・コルトレーンの名盤のご紹介はこちら。

初級&中級編

シーツ・オブ・サウンド ジョン・コルトレーンおすすめアルバム(初級&中級)
ジョン・コルトレーン(John Coltrane, 1926年~1967年)のおすすめアルバム初級&中級編です。初期から中期までの、フリージャズを演奏する前の、コルトレーンのジャズを堪能できます。

上級編

シーツ・オブ・サウンド ジョン・コルトレーンおすすめアルバム(上級編)
ジョン・コルトレーン(John Coltrane, 1926~1967)のおすすめアルバム上級編です。主に後期のフリージャズものや、コルトレーンのスピリットにふれられるものなど。

ジョン・コルトレーンがサイドマン(または共作)で参加したアルバム

ジョン・コルトレーンが共演者としも、サイドマンとしても、職人技を見せるということがわかる、ジョン・コルトレーンの単独名義ではないアルバムのご紹介です。

スポンサーリンク
デューク・エリントン & ジョン・コルトレーン(Duke Ellington & John Coltrane)1962年

共演者が変わると、その演奏もちょっと雰囲気が変わるという。

デューク・エリントン(Duke Ellington)といえば、オールドスタイルのオーケストラジャズのイメージですが、そんな以外な組み合わせでのジョン・コルトレーン。

2人がお互いに起こした化学反応で、どちらもいつもとちょっと違う雰囲気で、そこがいいです。

(↓Spotifyに登録すれば(無料でも可)フル再生できます)

Spotify - Web Player: Music for everyone
Spotify is a digital music service that gives you access to millions of songs.

メンバーは、ピアノのデューク・エリントン(Duke Ellington)、ベースは1、4、5、7曲目がアーロン・ベル( Aaron Bell)、2、3、6曲目がジミー・ギャリソン(Jimmy Garrison)、ドラムは1、2、3、6曲目がエルビン・ジョーンズ(Elvin Jones)、4、5、7曲目がサム・ウッドヤード (Sam Woodyard)

ジョニー・ハートマン & ジョン・コルトレーン(John Coltrane and Johnny Hartman)1963年

サイドマンとしてのジョン・コルトレーンもすばらしいことがわかるアルバム。

ジョニー・ハートマン(Johnny Hartman)の低音ヴォイスと、ジョン・コルトレーンのテナーサックスの深い音色が作り出す大人の世界。

メンバーは、ヴォーカルのジョニー・ハートマン(Johnny Hartman)、ピアノのマッコイ・タイナー(McCoy Tyner)、ベースのジミー・ギャリソン(Jimmy Garrison)、ドラムのエルヴィン・ジョーンズ (Elvin Jones)

ジョニー・ハートマンの野太いバリトンヴォイスと、ジョン・コルトレーンのクールなテナーサックスは、よく合うように思います。

じっくり聴きたい大人のジャズです。

ケニー・バレル & ジョン・コルトレーン( Burrell & John Coltrane )1963年

「ジョン・コルトレーンは難解」というイメージを持っている人に、ぜひおすすめしたいアルバム。

ここでのコルトレーンに難解さはありません。

ただただ、ご機嫌なジャズ。

そしてコルトレーンの、バシっと決まったクールさは健在。

ギターがケニー・バレル(Kenny Burrell)、ピアノがトミー・フラナガン(Tommy Flanagan)、
ベースはポール・チェンバース(Paul Chambers)、ドラムはジミー・コブ(Jimmy Cobb)

トミー・フラナガン(Tommy Flanagan)のノリノリのピアノと、ジミー・コブ(Jimmy Cobb)のイケイケなドラムが、思わずうきうきするようなグルーブを生み出してます。

相手によって雰囲気を変えながら、でも底辺にはしっかりジョン・コルトレーンの雰囲気が流れているといった感じ。

スポンサーリンク
セロニアス・モンク & ジョン・コルトレーン( Thelonious Monk With John Coltrane)1961年

一時期ジャンキーだったコルトレーン。

薬物中毒の影響で欠席、遅刻しまくりのコルトレーンが、楽屋で気の短いマイルス・デイヴィス(Miles  Davis)に激怒され殴られているのを見かねたセロニアス・モンク(Thelonious Monk)が、マイルスのバンドからコルトレーンをひきとろうとしたら、コルトレーンは申し訳なく思っていったん故郷に帰って薬断ちしてクリーンになってもどってきたそう。

コルトレーンが参加したセロニアス・モンクのバンドは評判を呼び、マイルスもたびたび見にきたのだとか。

そしてマイルスは再度、コルトレーンを誘って「カインド・オブ・ブルー(Kind of Blue)」を録音。

セロニアス・モンクは、コルトレーンの救世主と言ってもいいのではないでしょうか。

メンバーは、ピアノのセロニアス・モンク(Thelonious Monk)、トランペットで3、5曲目に参加のレイ・コープランド(Ray Copeland)、アルトサックスで3、5曲目に参加のジジ・グライス(Gigi Gryce)、テナーサックスで3、5曲目に参加の コールマン・ホーキンズ(Coleman Hawkins)、ベースはウィルバー・ウェア(Wilbur Ware)、ドラムは1、2、4曲目がシャドー・ウィルソン(Shadow Wilson)、それ以外はアートブレイキー(Art Blakey)

個人的には、最初

「えっ?モンクとコルトレーン?!」

と意外な組み合わせに驚きましたが、聴いてみれば違和感なし。

カインド・オブ・ブルー(Kind of Blue)

言わずと知れたマイルス・デイヴィス(Miles  Davis)の超有名アルバム。

一度はマイルスのバンドをクビになったジョン・コルトレーンが、クスリを断ってクリーンになり、戻ってきて再び参加したのが、この「カインド・オブ・ブルー(Kind Of Blue)」

メンバーはアルトサックスのキャノンボール・アダレイ(Cannonball Adderley)、ピアノが2曲目以外はビル・エヴァンス(Bill Evans)、2曲目だけウィントン・ケリー(Wynton Kelly)、ベースはポール・チェンバース (Paul Chambers)、ドラムはジミー・コブ(Jimmy Cobb)

以上、ジョン・コルトレーンがサイドマンで参加したアルバムと、共著のアルバムのご紹介でした。

ジョン・コルトレーンの場合、共演者と個性のぶつかり合いというより、お互いの個性を混ぜあって新しいものを作り出す感じがします。

スポンサーリンク

ジョン・コルトレーンの名盤のご紹介はこちら。

初級&中級編

シーツ・オブ・サウンド ジョン・コルトレーンおすすめアルバム(初級&中級)
ジョン・コルトレーン(John Coltrane, 1926年~1967年)のおすすめアルバム初級&中級編です。初期から中期までの、フリージャズを演奏する前の、コルトレーンのジャズを堪能できます。

上級編

シーツ・オブ・サウンド ジョン・コルトレーンおすすめアルバム(上級編)
ジョン・コルトレーン(John Coltrane, 1926~1967)のおすすめアルバム上級編です。主に後期のフリージャズものや、コルトレーンのスピリットにふれられるものなど。

ジョンコルトレーンの生涯については、こちらに書きました。

(上巻)生い立ち~軍隊に入る~ビバップの巨匠たちとの交流まで

活動期間10年でレジェンドへ ジョン・コルトレーンの生涯(上巻)
テナーサックス奏者のジョン・コルトレーン(John Coltrane 1926年~1967年)がジャズの表舞台で活躍したは10年ほど。その短期間にジャズを追求し続け、スタイルは常に変化しました。そんな彼の生涯(上巻)生い立ち~軍隊に入る~ビバップの巨匠たちとの交流までです。

(中巻)マイルスのバンドに加入するもクビになり、麻薬を断って再加入するまで

活動期間10年でレジェンドに ジョン・コルトレーンの生涯(中巻)
テナーサックスのジョン・コルトレーン(John Coltrane 1926年~1967年)の生涯(中の巻)は、マイルスのバンドに加入するもクビになり、麻薬を断ってセロニアス・モンクのバンドに参加した後、マイルスのバンドに再加入するまでです。

(下巻)名演「My Favorite Things」誕生~フリージャズ~晩年まで

活動期間10年でレジェンドへ ジョン・コルトレーンの生涯(下巻)
テナーサックス奏者ジョン・コルトレーン(John Coltrane 1926年~1967年)の生涯(下巻)です。名演「My Favorite Things」誕生~フリージャズ~晩年まで。

ジョン・コルトレーンの名言はこちら。

下積み時代が長かった苦労人ジャズメン ジョン・コルトレーンの名言
ジョン・コルトレーン(John Coltrane 1926年~1967年)の名言です。思わずクスっと笑ってしまうような、本音が漏れたもや、深遠で考えさせられるものもありました。