アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの名盤(前編)

アート・ブレイキー(Art Blakey、1919~1990年)とジャズ・メッセンジャーズ( Jazz Messengers)の名盤のご紹介、前編です。

 

アート・ブレイキーの生涯については、こちらに書きました。

前編(幼少時からイスラム教に改宗、セロニアス・モンクと共演するまで)

大の親日家のジャズドラマー アート・ブレイキーの生涯(前編)
ジャズ・メッセンジャーを長年率いたドラマー、アート・ブレイキー(Art Blakey、1919年~1990年)の経歴の前編。幼少期~イスラム教に改宗して、セロニアス・モンクと共演を重ねるまでです。

後編(ジャズメッセンジャーズを結成してから晩年まで)

大の親日家のジャズドラマー アート・ブレイキーの生涯(後編)
アート・ブレイキー(Art Blakey、1919年~1990年)の生涯の後編。ジャズ・メッセンジャーズを結成してから晩年まで。ビバップのドラムスタイルを確立し<iframe src="https://open.spotify.com/embed/track/6DH9qxj2GJi0lU2Y5FDHky" width="300" height="380" frameborder="0" allowtransparency="true" allow="encrypted-media"></iframe>、アフリカンリズムをジャズのドラムに取り入れた先駆者でもありました。

アート・ブレイキーのエピソードについては、こちら。

ピアノからドラムに転向 苦労人アート・ブレイキーのエピソード
「ザ・ジャズ・メッセンジャー」を率いていたことでも有名なドラマー、アート・ブレイキー。大の親日家で、一時は日本の野外フェスに毎年のように参加していました。そんな彼のエピソードの数々。

アート・ブレイキー(ジャズ・メッセンジャーズ)の名曲のご紹介はこちら。

アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの有名曲&名演
アート・ブレイキー(Art Blakey、1919~1990年)とジャズ・メッセンジャーズの、有名な曲&おすすめの曲のご紹介です。

アート・ブレイキーがサイドマンで参加したアルバムのご紹介はこちら。

アート・ブレイキーがサイドマンで参加したアルバム
アート・ブレイキー(Art Blakey、1919年~1990年)が、他人名義のアルバムにサイドマンとして参加したもので、有名どころをご紹介します。
スポンサーリンク

アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの名盤(前編)

アート・ブレイキー=ジャズ・メッセンジャズ(Jazz Messengers)くらいの感じなので、以下はアート・ブレイキーの名盤というよりもジャズ・メッセンジャーズの名盤といった感じです。

モーニン(Moanin’) 1958年

アート・ブレイキーといえば、まずジャズ・メッセンジャーズ( Jazz Messengers)で、ジャズメッセンジャーズといえば、このアルバム。

タイトル曲の「モーニン(Moanin’)」はあまりに有名。

(↓Spotifyに登録すれば(無料でも可)フル再生できます)

Spotify - Web Player: Music for everyone
Spotify is a digital music service that gives you access to millions of songs.

メンバーはテナーサックス の ベニー・ゴルソン(Benny Golson)、トランペットのリー・モーガン (Lee Morgan)、ピアノのボビー・ティモンズ (Bobby Timmons)、ベースのジミー・メリット (Jymie Merritt)、そしてアート・ブレイキー。

チュニジアの夜(Night in Tunisia) 1960年

アルバムのタイトル曲「チェニジアの夜(Night in Tunisia)」は、トランぺッターのディジー・ガレスピー(Dizzy Gillespie)が作った曲。

まだマイルス・デイヴィス(Miles Davis)のバンドに参加する前の、若き日のウェイン・ショーター(Wayne Shorter)がテナーサックスで参加するとともに「チェニジアの夜(Night in Tunisia)」のアレンジも担当。

このアート・ブレイキーお得意の「ナイアガラ・ロール」をはじめ、ドラムをフィーチャーしたアレンジのバージョンは有名です。

メンバーは、トランペットのリー・モーガン(Lee Morgan)、テナーサックスのウェイン・ショーター(Wayne Shorter)、ピアノのボビー・ティモンズ(Bobby Timmons)、ベースの ジミー・メリット(Jymie Merritt)、そしてアート・ブレイキー。

このアルバムでは、誰からも天才と認められていながら若くして亡くなったトランぺッター、リー・モーガン( Lee Morgan)が演奏しています。

フロントはトランペットとテナーサックスの2管の編成。

スポンサーリンク
バードランドの夜(A Night At Birdland)1954年

この「バードランドの夜(A NIght At Birdland)」に収録されている「チェニジアの夜(Night in Tunisia)」は、クリフォード・ブラウンの演奏。

1960年リリースのアルバム「チェニジアの夜(Night in Tunisia)」では、同曲をリー・モーガンが演奏しているので、2つを聴き比べても楽しいです。

フロントはトランペットとアルトサックスの2管編成。

トランペットはクリフォード・ブラウン(Clifford Brown)、アルトサックスはルー・ドナルドソン(Lou Donaldson)、ピアノはホレス・シルヴァー(Horace Silve)、ベースはカーリー・ラッセル(Curly Russell)

(後編)に続きます。

アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの名盤(後編)
アート・ブレイキー(Art Blakey、1919~1990年)とジャズ・メッセンジャーズ( Jazz Messengers)の名盤&おすすめアルバムのご紹介、後編です。

ピアニストとして、プロ生活をスタートした後、ドラムに転向したアート・ブレイキー。

ドラマーとしては、遅いスタートだったにも関わらず、たくさんの名盤を残しました。

スポンサーリンク

長年ジャズ・メッセンジャーズを率いて、若手を育てたことでも、ジャズへの貢献度は計り知れません。

アート・ブレイキーの生涯については、こちらに書きました。

前編(幼少時からイスラム教に改宗、セロニアス・モンクと共演するまで)

大の親日家のジャズドラマー アート・ブレイキーの生涯(前編)
ジャズ・メッセンジャーを長年率いたドラマー、アート・ブレイキー(Art Blakey、1919年~1990年)の経歴の前編。幼少期~イスラム教に改宗して、セロニアス・モンクと共演を重ねるまでです。

後編(ジャズメッセンジャーズを結成してから晩年まで)

大の親日家のジャズドラマー アート・ブレイキーの生涯(後編)
アート・ブレイキー(Art Blakey、1919年~1990年)の生涯の後編。ジャズ・メッセンジャーズを結成してから晩年まで。ビバップのドラムスタイルを確立し<iframe src="https://open.spotify.com/embed/track/6DH9qxj2GJi0lU2Y5FDHky" width="300" height="380" frameborder="0" allowtransparency="true" allow="encrypted-media"></iframe>、アフリカンリズムをジャズのドラムに取り入れた先駆者でもありました。

アート・ブレイキーのエピソードについてはこちら。

ピアノからドラムに転向 苦労人アート・ブレイキーのエピソード
「ザ・ジャズ・メッセンジャー」を率いていたことでも有名なドラマー、アート・ブレイキー。大の親日家で、一時は日本の野外フェスに毎年のように参加していました。そんな彼のエピソードの数々。

アート・ブレイキー(ジャズ・メッセンジャーズ)の有名曲&名曲のご紹介はこちら。

アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの有名曲&名演
アート・ブレイキー(Art Blakey、1919~1990年)とジャズ・メッセンジャーズの、有名な曲&おすすめの曲のご紹介です。

アート・ブレイキーがサイドマンで参加したアルバムのご紹介はこちら。

アート・ブレイキーがサイドマンで参加したアルバム
アート・ブレイキー(Art Blakey、1919年~1990年)が、他人名義のアルバムにサイドマンとして参加したもので、有名どころをご紹介します。

アート・ブレイキーの練習方法とドラムのスタイルについてはこちら。

ナイアガラロールが誕生したアート・ブレイキーの練習方法とスタイル
アート・ブレイキー(Art Blakey、1919年~1990年)のドラムのスタイルについて。ブレイキーの代名詞「ナイヤガラロール」誕生のきっかけとなったかもしれない、若き日のアート・ブレイキーが先輩から伝授された練習方法についてもご紹介します。

ジャズ・メッセンジャーズ(Jazz Messengers)出身のミュージシャンについてはこちら。

ジャズ・メッセンジャーズ出身のミュージシャンとその演奏
アート・ブレイキーが長きにわたって率いたジャズ・メッセンジャーズ(Jazz Messengers)出身のミュージシャンのご紹介。